2022/01/28

右膝壊れる

先日、ジョギング中に右膝に激痛が発生!

右足を引きずるようにしながら、やっとの思いで帰宅した。

 

そんなことがあって約3週間。

なんとか仕事には行っていたが、右足の踏ん張りがきかないので、何でもないところでも、派手にコケること数回。

これは尋常でない・・・。

 

今日、かかりつけの整形外科病院で診察とレントゲン、MRI検査をしてもらったところ、右膝の骨が壊れてきてることが判明。

診断は「右大腿骨外顆骨壊死」。

骨の中の血流が悪く、再生するはずの骨が再生されず、少しずつ壊れていく骨の病気らしい。

治る見込みは・・・厳しいらしい。

 

もう走れないのか・・・。

 

28歳の頃から趣味として走り始め、はや27年。

まさか、こんなに急に走れなくなる日が訪れようとは・・・思いもしなかった。

 

今後は、少しでも骨の壊死が進まないように、薬や注射、筋トレなど行って、進行を遅らせるように治療していくことになった。

それでも、歩けなくなったら、人工関節を入れる手術となるらしい。

 

起きてしまったことは仕方がない。

いま出来ること、したい事は何か。

 

これからは、これまで以上に、与えられた時間を大切に生きていこうと思う。

| | | コメント (0)

2022/01/01

2022「御殿場元旦健やかマラソン」(1kmの部、2kmの部、3kmの部)

2022年が幕を明けた。

元日早々、走り始めにピッタリな「御殿場元旦健やかマラソン」に、嫁さんと二人で参加してきた。

 

御殿場市営陸上競技場が会場。

当日受付で、参加料は一人¥200と格安!

種目は1km、2km、3kmがあり、どの種目に参加しても良いし、3つ全部参加しても良いという。

 

まずは、大会で走るのは8年振り(?)という嫁さんの伴走を兼ねて、1kmの部を二人で参加。

Kimg6151

雪化粧した富士山の応援を受けながら、無事、二人でゴール!

タイムは、6分44秒(手元時計)。

嫁さん、お疲れさん!!

 

少し休憩して、2kmと3kmの部に、自分が参加。

全国大会にも出ている女子中学生ランナーも参加していて、やっぱり速かった!

2kmのタイムは、9分12秒(手元時計)。

3kmは、14分22秒(手元時計)だった。

元日からいい汗かけて、幸せな気分になった。(*^_^*)

 

御殿場陸協の皆様、ありがとうございました!

Kimg6145

■今日のメニュー

2022「御殿場元旦健やかマラソン」【1km、2km、3kmの部】完走。

| | | コメント (0)

2021/12/12

2021「袋井クラウンメロンマラソン」(ハーフの部)

今年の「袋井」は、静岡県民限定という参加条件での開催(オンラインマラソンは全国)となった。

そしてコースも、フルマラソンはなしで、ハーフ、10km、1500mの3種目となり、自分は「ハーフの部」に参加。

事前に、ゼッケンと参加賞のクラウンメロン1個が送られてきた。

めったに食べられない最高級メロンをいただけて、大満足!\(^o^)/

 

ハーフのコースは、エコパ周辺を4周する周回コース。

晴天にも助けられ、なんとか全力を出し切って完走出来た。

Kimg6054

大会関係者の皆様、ありがとうございました!

■今日のメニュー

「第33回 袋井クラウンメロンマラソン」ハーフの部 2時間2分33秒(ネットタイム)

| | | コメント (0)

2021/10/17

2021「大町アルプスマラソン(フルマラソンンの部)」完走記(その2)

未明まで、時折激しく降っていた雨だったが、朝になってほぼ止んだ。

冷たい雨のスタートも覚悟していたが、もしかしたら避けられるかも。

 

7:30、宿の女将さんから、たくさんのお土産と激励をいただいた。

お世話になりました!

頑張って完走します!!

 

7:50、大町市運動公園駐車場に到着。

朝早くから駐車場の整理をされているボランティアの皆様、本当にありがとうございます!

 

いよいよだなと、気持ちが引きしまる。

そして、42.195kmという距離を自分は本当に走りきることが出来るのか?

そう考えると、心臓がドキドキしてきた。

期待と不安が入り混じる。

 

体育館に入る前に、検温と一週間分の体調チェックシートの提出をした。

大会スタッフの皆さんは、フェイスシールドにマスクをして、笑顔でランナーを迎えてくれた。

体育館内は一方通行になっていて、できるだけ密にならないよう工夫がされていた。

コロナ対策を徹底しながらマラソン大会を開催するということは、こんなにも大変なことなんだと改めて感じた。

今回、大会を開催してくれたことに対して、感謝の気持ちでいっぱいだ。

 

Kimg5716-4

スタート30分前、陸上競技場へ。

心配していた雨は止んでいる。

空も、雲の切れ間から青空が見えてきた。

そして、日差しも!やった~!!(*^。^*)

 

今年は密を避けるために4つのブロックに分かれての「ウェーブスタート」とのこと。

自分にとって「ウェーブスタート」は、たぶん初体験。

 

8:50、10分刻みでフルマラソンの部のスタートが始まった。

自分は最終の第4ブロック。

 

9:20、1年10ヵ月振りのフルマラソンの旅、スタート!

いつもと違って、ランナーがひしめき合うこともなく、ゆったりした雰囲気で走り出した。

いってきます!と、お見送りの皆さんに手を振った。(^^)/~~~

 

前半は、なだらかな下り坂が8kmほど続く。

調子が良い時は、少し速いペースで走り、貯金を作ったりしていたが、今日はそんな余裕はなし。

とにかく一歩ずつ、前進あるのみ!

 

8km付近で折り返し、今度は走ってきた道を駆け上る。

Kimg5728-2

しばらくは緩い上りが12kmも続く。(*´Д`)

 

視界には、紅葉が始まった雄大な山々と、稲刈りを終えた田んぼ。

そして、黒い実を付けた蕎麦畑に、たわわに実ったリンゴの木!

秋だなぁ。さすが、長野だなぁ。

 

約5kmごとにあるエイド(給水所)の水は、フタ付きの紙コップに入っていた。

ランナーのために・・・。

やっぱり感謝しかない。ありがとうございます!

 

Kimg5733

ようやく長い長い上り坂が終わり、中間地点を通過。

通過タイムは、2時間9分20秒。

まあまあのタイムかな。(^.^)

 

昨日泊まった「木崎湖温泉」までは、緩い下りと平坦な道が続く。

走り始めて2時間を過ぎると、足の筋肉が張り出し、重く感じるようになってきた。

エイドでひと息ついて、気合を入れ直す。

 

ようやく木崎湖温泉の入り口まで来た。

ここでの楽しみは・・・泊まった宿の裏庭の横を通過すること。

実は毎年、宿の女将さんが道端で応援してくれていた。

今年は、コロナ禍なので、応援はご遠慮してもらった。

Kimg5736-2

女将さんの姿を見られなかったのは、ちょっと寂しかったが、宿に向かって感謝の気持ちで手を振った。

 

Kimg5738-2

木崎湖が見えてきた。

穏やかな湖面。

上りがキツくなって辛いが、紅葉した湖を眺めながら頑張る。

ようやくコース最北部で折り返し。

湖畔の道を戻り、宿の前を再び通って、30km地点を通過。

 

さあ、ここからがコース最大の難関!

ダラダラと続く4kmの上り坂。(@_@)

Kimg5747-6

腰から下が、とにかく辛い。(*_*;

次のエイドまで!と、ひたすら我慢して走る。

精神力が試される区間。

 

Kimg5748-3

ようやく「源汲橋」が見えた。

この橋を越えれば、辛くて長かった上りは終わり、あとは下り坂だ。

35km通過。残り8kmちょっと。

頑張れ、自分!!

 

絶好調の時は、ゴールまでジェットコースターのように駆け下ってしまうのだが・・・。

下りになっても、ペースは遅いままだった。(;_;)

4時間30分が今回の目標タイムだったが、どうも厳しそうだ。

 

「あと2km」の案内板を通過。

左に運動公園がちょっとだけ見えた。

 

最後の力を振り絞り、ゴールを目指す!

運動公園に戻ってきた。

微妙な上り坂になるが、「おかえり!」「がんばれ!」の声援に背中を押され前へ、前へ!!

 

陸上競技場のトラックに入る。

残り300m。

さっき抜かしたランナーが、ものすごいペースで自分を追い抜いていった。

そのランナーを追いかける元気は、もう1mmも無かった。(;_;)

 

ついに、ついにゴ~~~~ル!!!!

ようやくゴール出来た。

振り返り、一礼。

ありがとうございました!

 

参加賞と記録証を受け取り、芝生の上で大の字になった。

あ~、やっと終わった~。

完走出来た喜びと、もう走らなくていいんだという安堵感。

この時間がたまらなく好き!(^o^)

 

Kimg5755

完走タイムは、4時間49分45秒(ネットタイム)。

過去のタイムと比較すると、けっして良いタイムではなかったけど、精一杯頑張った結果だ。

よく頑張ったと、自分を褒めてあげよう。

 

これで、生涯フルマラソン53回目の完走となった。

 

この大会を支えて下さった全ての皆様、大町市の皆様、本当にありがとうございました!

 

■今日のメニュー

「第38回 大町アルプスマラソン」(フルマラソンの部)完走。

記録:(グロスタイム)4時間50分07秒、(ネットタイム)4時間49分45秒

| | | コメント (0)

2021/10/16

2021「大町アルプスマラソン(フルマラソンンの部)」完走記(その1)

本当に、本当に久し振りに、マラソン大会「大町アルプスマラソン(フルマラソンの部)」に参加してきた。

2019年12月に走った「NAHAマラソン」以来、実に1年10ヵ月振りのフルマラソン(42.195km)だった。

 

結果は、グロスタイム4:50:07(ネットタイム4:49:45)。

生涯フルマラソン53回目の完走となった。\(^o^)/

 

大会前日の10月16日(土)、午後に長野県大町市に入った。

Kimg5697_20211022214601

最初に大会会場の「大町市運動公園」に行ってみた。

今年は、ゼッケン等が事前郵送だったので、エントリー受付はないのだが、会場の雰囲気を早く楽しみたかったので、寄ってみた。

Kimg5690 Kimg5691

久し振りに来たなぁと、体育館や周りの山々を懐かしく見回した。

 

Kimg5702

その後は、定番の「大町市山岳博物館」を見学。

受付でゼッケンを見せると、入場無料となるうれしいサービス。

 Kimg5700 Kimg5701

博物館の3階から眺める大町市街と北アルプスの山々は、いつ見ても絶景!

Kimg5703

付属の野生動物の保護施設で、ライチョウや二ホンカモシカに出会うことも出来た。

 

博物館を見学後、駐車場に戻って車に乗ろうとした時、自分を呼ぶ声が聞こえた。

なんと!「24時間リレーマラソン」で、何度もお世話になった富士宮のラン友S野さんだった。

「ランナーの行動はだいたい一緒だね」と2人で笑い、明日の健闘を祈って別れた。

 

夕方、いつも大会時に泊まっている木崎湖温泉の民宿へ。

民宿の女将さんと、2年振りの再会を喜んだ。

| | | コメント (0)

目指せ!2021「大町アルプスマラソン」完走への道!!(その16)

いよいよ明日に迫った2021「大町アルプスマラソン」。

1年10か月振りとなるフルマラソン(42.195km)挑戦!

この前実施した30km走のことを思うと、果たしてゴールまでたどり着けるのか、不安と緊張が広がってくる。

まあ、こんな気持ちも久し振りなんで、楽しいんだけど。(*^。^*)

 

それでは、大町に向けて出発します!

いってきま~す!!(^^)/~~~

 

| | | コメント (0)

2021/10/14

目指せ!2021「大町アルプスマラソン」完走への道!!(その15)

「大町アルプスマラソン」の開催地、長野県大町市の週末の天気予報を見ると、16日は曇り、夜は雨。気温14~23℃。

大会当日の17日は、雨のち曇りのち晴れ。気温7~14℃と、変わりやすい天気になりそう。

どんな天気になっても対応できる服装を準備して出掛けよう。

 

今日は大会前、最後のラン。

18:00、夕暮れラン、スタート!

足取りは決して軽快ではなかったが、この3週間、出来る範囲で練習積めたかな?

もちろん、決して充分ではなかったけど。

 

帰宅して風呂に入って夕飯食べ終えたら、眠気が襲い、そのまま寝てしまった。

今日の筋トレ&ストレッチはなし。(-_-;)

■今日のメニュー

夕暮れラン(自宅~勘助坂~山本~天間~自宅) 42分ジョグ(6.5km)

| | | コメント (0)

2021/10/13

目指せ!2021「大町アルプスマラソン」完走への道!!(その14)

今日は仕事帰りに実家に寄り、両親の様子を見に行く日。

 

18:00、実家に到着。

雨が結構強く降ってきた。

二人とも元気そうで、なによりだった。

 

■今日のメニュー

・筋トレ&ストレッチ

 

| | | コメント (0)

2021/10/12

目指せ!2021「大町アルプスマラソン」完走への道!!(その13)

昨日は完全休養にした。

体中が重く、腰や肩、背中に痛みがあった。

出来ない言い訳満載だ。(*_*)

 

30km走の代償は予想通り。

頑張った成果と思えば辛くない。

 

17:30、夕方ラン、スタート!

筋肉痛は多少あるが、なんとか走れそうだ。

 

ひんやりした空気の中、薄暗い川沿いの遊歩道。

川の流れる音がよく聞こえる。

 

イチジク畑の横を通る時、あま~い匂いがした。

イチジク、今年は結局、まだ食べてないなぁ。

 

勘助坂の上りは、ほぼ”早歩き”状態だった。

まだまだ修行が足りないゾ!

 

いつものように、勘助坂の上で、富士・富士宮の夜景を眺める。

今日もなんとか走れてヨカッタ。(*^_^*)

 

■今日のメニュー

・夕方ラン(自宅~勘助坂~山本~天間~自宅) 42分ジョグ(6.5km)

・筋トレ&ストレッチ

| | | コメント (0)

2021/10/10

目指せ!2021「大町アルプスマラソン」完走への道!!(その12)

2021「大町アルプスマラソン(フルマラソンの部)」まで、いよいよ一週間となった。

今日は、大会前の最初で最後の「30kmロング走」を実施。

 

6:30、ロング走スタート!

空は曇り空。

昨日は秋とは思えないほどの残暑だったが、今朝は涼しい風が吹いている。

富士山は裾野から上は雲の中だ。

 

20分ほど走ったところで、霧雨が降ってきた。

雨が降るとは予想していなかったが、昨日のような暑さになるよりいいね。

 

今日は最低でも30km以上走ると決めていた。

フルマラソンの直前に、最低一回は30km以上のロング走をしておくのが、自分の中でのルーティーン。

 

今日のコースは、自宅から潤井川、岩本を経由し、かりがね堤から富士川西岸を南下。

国1バイパス新富士川橋を渡り、富士川東岸を北上して、岩本山の西を通って帰ってくる計画。

たぶん、3時間半~4時間くらいで帰ってこれると思う。

 

Kimg5647 Kimg5650-2 Kimg5651-2

かりがね堤から、旧国1(東海道)の富士川橋を渡り、富士川西岸を南下。

Kimg5657 Kimg5658 Kimg5669

このコース、旧国道1号、JR東海道線、JR東海道新幹線と、いくつかの鉄橋の下をくぐり抜けるのが面白い。

 

Kimg5664 Kimg5667

そして、富士川最南端の鉄橋「国道1号線バイパス・新富士川橋」の長い歩道を東へと渡った。

ここで予定通り2時間経過。

 

相変わらず、ミストサウナのような細かい雨粒がメガネのレンズに付く。

暑くも寒くもなく、ベストコンディション!(*^^)v

ただ、足取りは重くなってきた。

足が上がっていない・・・。(-_-;)

 

時々歩きも入れて、かりがね堤まで戻ってきた。

Kimg5671-2

花壇の花がカラフルで、見ていて楽しい♪

 

Kimg5676-2

岩本山にある実相寺横の上り道から新東名側道の上り坂までは、だいぶ苦戦した。

頭の中で、「大町アルプスマラソン」ではどの辺を走っているのか、想像しながら走った。

 

「生涯53回目のフルマラソン完走への道」は、かなり厳しい道となりそうだ。

それでも、諦めずに一歩ずつ進めば、きっとゴールが見えてくるに違いない。

 

Kimg5679

3時間が経過した頃から、胸椎圧迫骨折した辺りが痛くなってきた。

背中を伸ばすと痛みが走る。

これはヤバいぞ。(@_@)

あと少しでゴール(自宅)だから、ゆっくりいこう。

 

最後は、歩くより少しだけ速いペースまで落ちたが、30kmロング走を終えることが出来た。

ちょうど3時間30分。万歩計の計測では34kmとなっていた。

今日の経験が、来週の「大町」の”大きなお守り”となってくれるだろう。

 

■今日のメニュー

・30kmロング走(自宅~山本~湯沢平~かりがね堤~旧国1富士川橋~富士川西岸~国1バイパス新富士川橋~富士川東岸~かりがね堤~実相寺横坂道~貫戸~新東名側道坂道~勘助坂(下り)~天間~自宅)3時間30分ジョグ(34km)

・筋トレ&ストレッチ

| | | コメント (0)

«目指せ!2021「大町アルプスマラソン」完走への道!!(その11)